一般向けページ

令和8年度 神奈川県への予算要望に対する回答について

2025-09-17

令和7年6月9日に自由民主党神奈川支部連合会を通じて神奈川県へ要望した回答について示されましたのでお知らせいたします。

 

1.燃料高騰支援措置について

(要望要旨)

 燃料価格の高止まりは、今後も続くと見込まれることから、トラック運送業界が国民の暮らしと企業活動を支えるライフラインとして存続していくためにも、燃料高騰に対して引き続き支援策の実施を図られたい。

 


(産業労働局からの回答)


 令和6年度より、県では、物価高騰や人手不足といった課題に直面している中小企業に対して、生産性向上に資する設備導入への支援、小規模企業のデジタル化への支援を行っています。


 また、神奈川県中小企業制度融資では、原油・原材料高騰等の影響を受けた中小企業者等を対象とした「原油・原材料高騰等対策特別融資」により、中小企業者などの事業継続を支援しています。


 さらに、本来であれば燃料価格の高騰分は運賃に価格転嫁されることが望ましいため、適正な運賃での取引について、荷主である親事業者に要請するなどして、引き続き地域経済のインフラとして重要な役割を担っている貨物運送事業者を支えてまいります。


 なお、燃料油の価格安定に向けては、国が責任を持って全国統一的な対応を実施するよう、全国知事会を通じて国に要望しています。

 

 

 

2.人材確保対策による免許資格取得支援について

(要望要旨)

 (1)「大型等運転免許取得推進事業」の継続実施と対象の追加

 

 (2)「大型自動車一種運転業務従事者育成コース」の継続実施と、中型・準中型免許等育成コースの新設

 

 (3)特例教習への支援について

 


(産業労働局からの回答)


(1)について、県では、物価高騰による影響の大きい中小貨物運送事業者への支援策として、従業員に大型等運転免許を取得させた事業者に対し、奨励金を交付する事業を実施しています。本事業は、国の財源を活用しているため、全国知事会を通じて国に継続するよう要望していますが、今後の支援策については、国の動きを踏まえて検討してまいります。


(2)について、「大型自動車一種運転業務従事者育成コース」は、今年度も実施に向けて計画しましたが、本コースを実施できる自動車教習施設は県内に5か所と限られるうえ、国が定める委託費の上限単価は全国一律で、県内の平均的な免許取得費用と比べて安価であること、かつ受託要件が厳しいことから、受託先が確保できず、実施は厳しい状況にあります。また、「中型免許・準中型免許等の育成コース」については、国の委託訓練実施要領に定められていないため、現状、実施することはできません。以上の状況を踏まえ、引き続き、委託料の見直しや中型免許等取得コースが実施できるよう、国に対し、同要領の改正を要望してまいります。


(3)について、県では、大型等運転免許の取得を促進するための奨励金交付事業において、免許の取得に際し、受験資格特例教習を受講していた場合には、当該受講費用についても支援の対象としております。

 

 

 

3.交差点での事故防止に係る信号機の歩車分離式への移行について

(要望要旨)

 神奈川県内の死亡事故において、交通弱者と呼ばれる自転車や歩行者を巻き込む交差点事故が依然として後を絶たない。当協会では「トラックの構造上の特性」を再認識するよう運転者に指導するとともに、一般県民に向けては「スケアード・ストレイト方式によるトラックの交通安全教室」等を開催し、交差点事故の防止対策の徹底を図っている。神奈川県におかれても導入検討における条件が緩和された「歩車分離式信号」の普及促進を図り交通事故防止対策を徹底されたい。

 


(警察本部からの回答)


 歩車分離式信号の整備に当たっては、交通量や交通事故の発生状況、地域住民、視覚障がい者の方々の要望等を踏まえ、令和7年1月に制定された歩車分離式信号に関する指針に基づき、整備を推進するなど、県をはじめとする関係機関とも連携しつつ、歩行者等の安全・安心の確保を図ってまいります。

 

 

4.貨物集配中の車両に係る駐車規制の見直しについて

(要望要旨)

 物流の効率化による貨物自動車運転者の労働条件の改善は過労運転の防止等にもつながっており、交通安全の確保に資することも踏まえ、事故防止の観点からも、路外の駐車スペースが少ない場所を中心に、集配に係る駐車に関する規制緩和について、交通実態等に応じたきめ細やかな取組みを図られたい。

 


(警察本部からの回答)


 県警察では、従前から交通実態や駐車需要に配慮し、駐車規制の見直しを推進しております。
 今後も関係機関・団体等に、駐車需要に見合った路外駐車施設・荷捌きスペースの確保について、働きかけを行うとともに、物流事業者や地域の方々の要望・意見を踏まえ、貨物集配中の車両に係る規制の見直しを図ってまいります。

 

 

5.「物流革新に向けた政策パッケージ」に係る荷主・消費者の行動変容について

(要望要旨)

輸送力不足が懸念される中、中長期的な視点から、「物流革新に向けた政策パッケージ」を基に、継続的に荷主企業および県民に向け広報を通じた普及の促進を図られたい。

 


(産業労働局からの回答)


 県では、貨物運送事業者が適正な運賃を確保できるように、親事業者に対する取引価格の適正化の要請や、再配達の削減に向けた県民の意識改革や行動変容を促すため、ホームページや「県のたより」を活用した広報を実施してきました。今後も引き続き、業界団体と連携するなどして周知を行い、物流負荷の軽減に取り組んでいきます。

 

※参考 神奈川県HP<物流革新に向けた動向