神奈川県トラック協会 物流の2024年問題みんなの意識調査プロジェクト

トラック
  • プロジェクト第1弾
  • プロジェクト第2弾
物流の2024年問題は、

宅配するモノすらつくれない問題。

「家にモノが届かなくなる」と言われてきた、2024年問題。
だけど物流業のほとんどは、「企業間輸送」。
工場やお店にも、モノが運べなくなるんです。
そうなると商品を届けるどころか、つくることすら難しい?
この事実を広めようと始まった、
物流の2024年問題みんなの意識調査プロジェクト。

現役ドライバーから寄せられた声をご紹介します
  • 声1 宅配だけではなく、企業間輸送にも注目を
  • 声2 知ってほしい、2024年問題のリアル
  • 声3 ドライバーが思う、解決に必要なこと
  • 声4 めざしたい、物流業界の未来像
声1

宅配だけではなく、
企業間輸送にも注目を

ニュースでは、宅配の再配達問題が大きな問題と声をあげているが、企業間輸送の問題を解決しないと、そもそも配送する荷物がありません。
世間は宅配問題ばかりで疲弊しています
物流を支えてきた中小の会社が淘汰されていく、本当にこれで良いのか?
声2

知ってほしい、
2024年問題のリアル

荷物が運べない世の中になったらどうなるか、もっと掘り下げて考えて欲しい
荷物の心配ばかりでドライバー待遇改善は置き去り状態
物流がなくなると生活に影響が出ることを理解して
声3

ドライバーが思う、
解決に必要なこと

依頼主の理解がなくては超えられない
適正運賃、高速料金、サーチャージの適用ができるといい
国民全体の事実に対する理解が必要。
出荷先・荷受先がドライバーの負担を考慮した対応を。パレットもしくはカゴ車等のバラ積みを極力減らす物流業界を希望します。
これまでの悪習を一掃して欲しい
声4

めざしたい、
物流業界の未来像

若い人が安心出来る業界に
様々な意見を吸い上げて、ドライバーが誇りを持って働ける環境を
運送は全産業に関わる。この業界を良くすれば、経済、社会に良い影響が出ると思います。
「出来ないものは出来ません」と言える業界にならないと

10/9 トラックの日に考えよう。物流の今と未来

  • ※掲載しているコメントは、2024年4月に実施した意識調査に寄せられた回答を基に作成しています。
  • ※このページは、10月9日トラックの日を記念して制作されました。